保護者アンケート結果

すぐメールの登録

児童相談所全国共通ダイヤル


児童相談所・厚生労働省
 

埼玉県虐待禁止条例



 殴る、蹴るだけが虐待ではありません。虐待を発見したら、通告する義務があります。
 

メルくまの登録

HP内検索

オンライン状況

オンラインユーザー6人
ログインユーザー0人

COUNTER

2144451
since 2014.10.01

籠小SnapShot(校外学習シリーズ)

籠原小のできごと

読みたい記事をカテゴリから選択できます
12345
2023/09/22new

運動会練習(開閉会式)②について

| by HP担当
 いよいよあと1週間で籠原小学校「運動会」が開催されます。
 今朝は、開会式と閉会式の通しの練習でした。代表で会を進行する児童、金管バンドの児童、応援団の児童等々、みんなが力を合わせているので、進行もスムースにできています。
  
  

14:38 | 全校のできごと
2023/09/20

社会科見学(4年生)について

| by HP担当
 今日、4年生は、社会科見学へ行ってきました。
 川越市と熊谷市の衛生センターへ行きました。
 川越市では、蔵造りの街並みを散策するなどしました。歴史を感じるとともに、情緒ある街並みを味わうことができました。
〇川越市での学習の様子
   
   歩いていると、まるでタイムスリップしたかのような感覚にさえなります。

18:14 | 4年生のできごと
2023/09/20

運動会練習(開閉会式)について

| by HP担当
 いよいよ運動会まで10日をきりました。練習にも更に熱が入ってきました。開閉会式の練習も通しで行う段階となってきました。運動会の当日に、こうした練習の積み重ねの成果が発揮されるはずです。暑い中、よく頑張っています。
   

13:46
2023/09/19

愛校活動について

| by HP担当
 本日の朝は、「愛校活動」の時間でした。
 色別に分かれて、校庭の石拾い、草むしり等を行いました。 
  
  
 まだまだ朝から暑さを感じる日が続きそうです。運動会の練習も熱中症に十分配慮しながら行っています。
09:14 | 全校のできごと
2023/09/15

運動会練習(開会式)について

| by HP担当
 今日の朝は、運動会の開会式の練習をしました。行進の仕方、止まり方等です。気持ちを合わせてできるように頑張りました。
 また、今年は、久しぶりに金管バンドが登場します。金管バンドの演奏のもとに校歌を歌いました。
 保護者、地域の皆様には、運動会当日の「金管バンド」の活躍を楽しみにしていてほしいと思います。
  
  

12:02 | 全校のできごと
2023/09/14

外国語活動の授業(4年)について

| by HP担当
 今日の午後の授業からの一コマから、、、。
 4年生の「外国語活動」の授業です。担当の先生とALTによるティーム・ティーチングで行っています。今日は、アルファベットを使ったゲームで、楽しく学んでいます。
  
  

17:01 | 4年生のできごと
2023/09/13

縦割り集会(応援練習)について②

| by HP担当
 今朝は、応援合戦の練習がありました。
 色ごとに工夫をしながら、元気いっぱいの応援をしていました。何といっても、どの色も先頭に立つ応援団のやる気がすごい。応援団以外の人も、応援団に負けじと声を出して頑張っています。
   
   ※写真からも声が聞こえてそうです。

13:44 | 全校のできごと
2023/09/12

3年生、大玉運びリレー!

| by HP担当
 3年生では運動会に向けて、学年種目である「大玉運びリレー」の練習を始めました。練習を始めたばかりですが、掛け声で息を合わせたり、一生懸命応援したりする姿が見られました。
 運動会まで18日!暑さ対策をしながら、練習を頑張りましょう!!

 
16:52
2023/09/12

ショート避難訓練について

| by HP担当
 本日午後、ショートの「避難訓練」を行いました。緊急放送後に「机の下への避難指示」を出しました。子どもたちは、無駄な動きなく、きちんと行動することができていました。
  

16:03
2023/09/11

運動会練習・「色別対抗大玉送り」について

| by HP担当
 運動会まであと20日ほどとなりました。
 今年は、全校競技として「色別対抗大玉送り」を行います。その1回目の練習を行いました。みんなが心を一つにして大玉を送っていきます。なかなか進まなかったり、落ちそうになったり、ハラハラしますが、最後まで頑張ってほしいと思っています。
   
   

15:49
12345

籠原小の行事予定

 
 
 

H30 スマホ等に関する調査結果

埼玉県教育局県立学校部生徒指導課
「PDFファイル」へのリンク
・調査結果の概要
(1)自分専用のスマホ所持率
 小学校6年生・・・32.3%
 中学校2年生・・・68.4%
 高 校2年生・・・96.0%
 ※所持率は年々増加
(2)SNS等のトラブル経験率
 小学校6年生・・・ 4.9%
 中学校2年生・・・ 8.8%
 高 校2年生・・・ 5.6%
 ※数値は増加
(3)家庭でのスマホルール規定率
 小学校6年生・・・72.2%
 中学校2年生・・・68.1%
 高 校2年生・・・31.0%
 ※数値は増加 家庭の意識の向上
 
 

マスコットキャラクター「かごりゅう」

 

熊谷市熱中症予防情報