保護者アンケート結果

すぐメールの登録

児童相談所全国共通ダイヤル


児童相談所・厚生労働省
 

埼玉県虐待禁止条例



 殴る、蹴るだけが虐待ではありません。虐待を発見したら、通告する義務があります。
 

メルくまの登録

HP内検索

オンライン状況

オンラインユーザー6人
ログインユーザー0人

COUNTER

2069606
since 2014.10.01

籠小SnapShot(校外学習シリーズ)

籠原小のできごと

読みたい記事をカテゴリから選択できます
12345
2023/06/08new

プレイタイムについて

| by HP担当
 今日の「プレイタイム」はマラソンでした。学年によって、トラックを走る児童、外回りのコースを走る児童、コースは違いますが、どのコースを走る児童も自分のペースでしっかりと走ることができていました。
   
   

14:43
2023/06/06

歯みがき大会

| by HP担当
 「歯と口の健康週間」にあたり、5年生は「歯みがき大会」を行いました。自分の歯を健康に保つために、歯みがきの仕方やフロスの使い方を勉強しました。これからも歯みがきを丁寧にして丈夫な歯を目指しましょう!
     
17:31 | 5年生のできごと
2023/06/06

リコーダー教室

| by HP担当
 6月6日に、3年生のリコーダー教室がありました。
 講師の先生の演奏を聴いたり、色々な大きさのリコーダーを見たり、実際に吹いてみたりしました。これから、リコーダーの練習が本格的に始まります。講師の先生から教えてもらったポイントを忘れず、みんなで上達していきましょう。

  
16:48
2023/06/06

第18回 熊谷市陸上フェスティバル開催について

| by HP担当
 本日、延期となっていた陸上フェスティバルが開催されました。学校代表として6年生が参加しました。選手として出場して全力を尽くしたり、友だちを応援したりとそれぞれが真剣に取り組めた1日でした。客席での観戦の様子も素晴らしい態度でした。さすが、籠原小の子どもたちです。
 選手で参加し、上位入賞した子どもには後日熊谷市から賞状が届きます。おめでとうございます。
    
    

15:18 | 6年生のできごと
2023/06/05

いかして作ろう!

| by HP担当
 2年生の図工で粘土をしました。
 ①にぎる②つねる③穴をあけるの3つの技をいかして作りました。カメレオン、食べ物、カブトムシ、ペンギンの島、猫と遊園地など、子どもたちは思いつくままに作品を作っていました。作品を見合う時間には、お互いの作品を見ながら、「すごい!」「ちょーリアル!」「美味しそう~」などと盛り上がっていました。
 
17:30
2023/06/05

午後も集中しています

| by HP担当
 午後の授業の様子です。
 今日は、30度を超えて暑い日ですが、子どもたちは、午後の授業中も集中して勉強に取り組んでいます。
  
  ・5年(理科)         ・6年(図工)
14:00 | 全校のできごと
2023/06/02

5年メダカのたまご観察

| by HP担当
メダカ博士の淺井武二先生をお迎えして、5年生がメダカのたまごの観察授業をおこないました。淺井先生にたくさんのたまごを用意していただき、全員が自分で水草の中からたまごを取り出し、顕微鏡を操作して「生まれたて」から「もうすぐ子メダカにかえる」たまごを観察することができました。実際に目にすると感動ものです。
  
  

17:02 | 5年生のできごと
2023/06/02

歯と口の健康週間について

| by HP担当
 「歯と口の健康週間」(今日から8日(木)まで)にあたり、養護教諭が1年生の各学級で保健指導を行っています。自分の歯のことなので、1年生はいつも以上に真剣にきいています。
  

15:19 | 1年生のできごと
2023/06/01

2年生シャトルランのお手伝い

| by HP担当
 今日、5年生は2年生のシャトルランの計測を手伝いました。ペアの子に走り方のコツやターンの仕方を教えていました。高学年らしい立派な姿が見られました。
     
18:39 | 5年生のできごと
2023/06/01

プレイタイムについて

| by HP担当
 明日からの天気予報は、雨。陸上フェスティバルも6日(火)に延期となりました。
 そのような中、今日は、晴れ間が広がりました。朝のプレイタイムも予定通りにマラソン行うことができました。一人一人が自分のペースで頑張りました。
   
   

16:08
12345

籠原小の行事予定

 
 
 

H30 スマホ等に関する調査結果

埼玉県教育局県立学校部生徒指導課
「PDFファイル」へのリンク
・調査結果の概要
(1)自分専用のスマホ所持率
 小学校6年生・・・32.3%
 中学校2年生・・・68.4%
 高 校2年生・・・96.0%
 ※所持率は年々増加
(2)SNS等のトラブル経験率
 小学校6年生・・・ 4.9%
 中学校2年生・・・ 8.8%
 高 校2年生・・・ 5.6%
 ※数値は増加
(3)家庭でのスマホルール規定率
 小学校6年生・・・72.2%
 中学校2年生・・・68.1%
 高 校2年生・・・31.0%
 ※数値は増加 家庭の意識の向上
 
 

マスコットキャラクター「かごりゅう」

 

熊谷市熱中症予防情報